卒園児対象の『カミングホームこのみ坂』を今年度は規模を縮小(対象:小学1年生~2年生)して開催する予定です。
本来であればたくさんの卒園児の皆さんとの再会の場にしたかったのですが、コロナ感染拡大防止のため、人数を制限することになりました。(感染リスクレベルが上がった場合、中止になることがあります。)
大きくなった卒園児の皆さんと会えることを楽しみにしています。いつでも会いにきてください。待ってます。
卒園児対象の『カミングホームこのみ坂』を今年度は規模を縮小(対象:小学1年生~2年生)して開催する予定です。
本来であればたくさんの卒園児の皆さんとの再会の場にしたかったのですが、コロナ感染拡大防止のため、人数を制限することになりました。(感染リスクレベルが上がった場合、中止になることがあります。)
大きくなった卒園児の皆さんと会えることを楽しみにしています。いつでも会いにきてください。待ってます。
先日、ボランティアの惠さんの協力でバケツの田植え体験を行いました。
“お米のできるまで…”の流れを、ボードや昨年収穫した稲を使用して説明があり、しっかり見て・聞いて・触って学ぶ事が出来ました。
実際植える苗を見た子どもたちは、「えーこれがお米の赤ちゃん?!」と興味津々で観察していました。
田植えの仕方の手本を見せてもらい、いざ実践!
苗をもらうと恐る恐る手に持ち、先生と一緒に植えていきました。
泥の中に手を入れることは大丈夫だったようで、皆、上手にできました。
感想を聞くと「ちょっと気持ち悪かった」と言う子もいましたが、「気持ちよかったよ!」「気持ちよかった!水が冷たくて南極みたいだった!」「触ってみて気持ち良かった!」と満面の笑みを浮かべ教えてくれました!
ほしぐみさんが苗植えをしていると、近くで遊んでいたたいようぐみとつきぐみの子どもたちも目をキラキラさせて、「えっ?なになに?」「何してるの!?」と覗きに来る姿も見られていましたよ。
苗植えの後は、籾を触らせてもらい「わ~」「なんかザラザラしてるね~」と初めての感触を楽しんでいました。「むいてみてごらん」籾を一人ひとりに渡され、一生懸命頑張りますがなかなかむけず…「先生できな~い」と言いながらも頑張って挑戦していました!「できた~!」「お米がでてきたよ!」と、むけた子どもたちの達成感に満ち溢れた顔は素敵でした!
最後に「お米作りに必要なものはわかるかな?」の問題に「水!」「お水をあげる」としっかり答えていました。「太陽」「水」「あたたかさ」と3つの事を教えてもらい、「様子をみて水がなくなったら足してあげてね」と新たなるミッションが。田植え体験が終わった後、自由遊びをしたのですが、何人かはバケツの稲の様子をさっそく見に行き「先生!今日はお水がいっぱい入っているから大丈夫だね!」と保育士に報告にくる姿が見られました。運動会の頃にできることも教えてもらい、今から待ち遠しいようです。これからどんな風に成長するのか一緒に見守り大切に育てていきたいと思います!
天気にも恵まれ、子どもたちが楽しみにしていた春の遠足に出掛けました。
そよかぜぐみはふれあい館周辺を散策しました。みんなで誘導ロープを握り、ニコニコで出発しました。横断歩道では手を挙げて車に気を付けながら渡ります。
ふれあい館周辺のあぜ道ではたんぽぽを見つけて「ふー」っと飛ばして遊んだり、虫を探したりと元気いっぱい遊びました。
遊んだあとは子どもたちが楽しみにしていたお弁当の時間。
みんな美味しそうに食べていましたよ。
以上児は、友だちと手をつなぎ、あぜ道に行きました。
あぜ道では草花を見つけたり、虫探しをしたりと自然に触れ合いながら思いきり遊ぶことができました。見つけた花を指輪にして春のおしゃれを楽しむ子どもの姿もありました。
たくさん遊び、保育園に帰ってからはお弁当の時間です。
朝からお弁当を楽しみにしていた子ども達。友だちや保育士にお弁当を見せて、「おいしそうだね!」と笑顔を見せてくれました。
お弁当の準備もお世話になりました。
これから暑くなる季節となりますが、友だちと一緒に遊ぶ楽しさを感じながら、元気に過ごしたいと思います。
あっという間に1年が過ぎ、にじ組で過ごすのも今日が最後となりました。
4月の写真を見返すと、まだ赤ちゃんのような顔立ちだったみんなも段々と凛々しくなって、大きくなったなと感じます。
写真からも成長が感じられますね。
自分で出来る事が増えて、頼もしい反面、自己主張が強くなり、イヤイヤ期の時期もありましたが、初めてトイレで排尿できたり、初めてズボンがはける等、子ども達の”初めて”を一番近くで見守れた事は、日々の保育でのやりがいや喜びとなっていました。
成長に伴って、オオヤブデイリーファームへの散歩や木工あそびなど活動の幅も広がりました。
あぜ道、オオヤブデイリーファームへの散歩の様子
進級に向けて、そよかぜ組のお部屋で過ごした日もありました。
最近はパズルも上手になってきましたよ。
最近ではみんなお喋りが上手になり、会話も楽しめるようになったり友だちとの関わりも増えてきて、ますます成長を感じます。
先日は絵具で遊びをして、子ども達の手形で桜の木を作りました。
そよかぜ組さんでも元気に楽しく過ごせますように。
応援しています。1年間、大変お世話になりました。
3月20日、満開の桜が咲く中このみ坂保育園の卒園式を迎えました。
ほし組のみなさん、ご卒園おめでとうございます。エントランスには頂いたメッセージが子どもたちの卒園をお祝いしてくれました。
式を待つ間、「ドキドキするね」「ママたち見てくれるかな」と少し緊張した表情の子どもたちも、先生や友だちとゆったりと過ごす中で緊張もほぐれ、リラックスした様子で先生や友だちと記念撮影をしました。
入場前には笑顔を見せてくれる子ども達でした。
拍手の中、入場してきた子ども達は緊張した表情でしたが、証書授与では自分の名前を呼ばれるとかっこよく返事をして、園長先生から証書を貰いました。
いつも一緒の保育室で過ごすたいよう組さん、つき組さんからほし組さんへ送る言葉は録音したものでしたが、いつも優しくお世話をしてくれるほし組さんへの感謝の気持ちが込められていました。
ほし組さんからは、お別れの言葉として、園生活の思い出や感謝の気持ちが伝えられました。ドキドキした新しいクラス、夏祭りごっこ、ハロウィンパーティー、クリスマス会…たくさんの思い出を作りました。そして、子ども達を温かく支えてくれた保護者の皆さまへの感謝の気持ちも伝えることが出来ました。
保育園生活での思い出を胸に「よろこびのうた」や「さよならぼくたちのほいくえん」を歌う姿に成長を感じます。
保護者会からは園庭用のマットを頂き、また、保護者会副会長さんからは温かいお礼の言葉を頂きました。ありがとうございました。
子ども達の成長した姿に感動し、その余韻に浸りながら終了した卒園式の後は、保護者会からの謝恩会が行われました。温かい気持ちが込められた素敵なプレゼントもありがとうございました。
もうすぐピカピカの1年生になる子ども達。不安なこともあると思いますが、楽しいことも嬉しいこともたくさん経験することが出来るでしょう。このみ坂保育園での思い出を心に、小学校でも楽しく元気に過ごしてほしいと思います。
3月5日(金)はお別れ遠足でした。
黒石公園に行く予定でしたが
あいにくの雨あがりで足元が悪いためでホールで遊びました。
準備運動に「やまもりパワー」をしました。
体を慣らしたら「もうじゅうがりにいこうよ」という
動物の文字数と同じになるようにお友達と手を繋ぎ
グループを作るゲームをしました。最多文字数は「7」で
ほし組さんがリーダーとなり人数をしっかり数えたり、
「あと2人ー!」「ここ足りなーい」と大きな声で
探したりと大変盛り上がりました。
次は新聞紙に風船を乗せて2人組で運ぶグループ対抗リレーをしました。
風船がフワフワ~と飛んで落ちたり、急ぎすぎても落ちる・・・
「あぁーーー!」「行け行けー!」「頑張れー」など
色々な声が聞かれました。お兄さんお姉さんが年下のお友達の
ペースに合わせてあげる優しい姿も多く見られました。
体操やどのゲームも盛り上がり笑顔いっぱいで楽しんだ子ども達です。
お腹が空いた頃には天気も良くなり、園庭でお弁当を食べることができました。
美味しいお弁当お世話になりました。
あいにくの雨上がりだったため、今回はふれあい館周辺へ散歩に出かけました。
一人ひとり誘導ロープを握り、みんな仲良く歩く子どもたち。
横断歩道では、しっかりと手を挙げて渡ることができました。
途中では、「アンパンマンだ!」や「鳥!」と指をさして教えてくれ見つけたものに対して興味津々でした。
ふれあい館周辺に着くと、路地裏で走り回ったり道端に咲いているお花や草を見て過ごしました。「よーいどん!」や「待て待て~」と保育者が声をかけるとにこにこ笑って走る姿が見られ、足が速くて驚きます。
保育園に戻ると、天気も良くなりテラスでお弁当タイムです!
いつもとは違う雰囲気やお家の方が作ったお弁当を見て嬉しそうな子どもたち。
朝早くからお弁当のご準備ありがとうございました。
にじ組で過ごす日も残り少なくなりましたが、お友だちや保育者と一緒にたくさん遊んで思い出を一緒に作りたいと思います!
2月2日は「節分」でしたね。保育園でも豆まきをしました。
クラスごとに立春や節分のお話を聞きました。
「どうして豆まきをするのかな?」「鬼はどうして豆が嫌いなんだろう?」
絵本やパネルシアターを通して知る事ができました。
そして、お福さんの登場!みんなが鬼を退治するために「福の豆」を持ってきてくれました。お福さんの登場に「怖い」「かわいい」と反応は様々でした。
お福さんありがとう。さあ!豆まき頑張るぞ~
今回は新聞紙で作成した手作りの鬼さんを退治しました。
~鬼は外~福は内~
0・1歳児のお友達も保育室で鬼退治をがんばりました。
子ども達が作ったお面が素敵ですね。
無事にみんなで鬼をやっつける事が出来て、大満足の子ども達。
みんなの心の中のイヤイヤ鬼やわがまま鬼も退治できたかな?
今年も元気いっぱい過ごせますように。
12月24日はクリスマスイブ!このみ坂保育園ではクリスマス会をしました。
ホールにはそれぞれのクラスが作ったクリスマスの飾りを飾りました。
ひかり組さん にじ組さん
そよかぜ組さん アップルグループさん
チェリーグループさん オレンジグループさん
ほし組さん
今年は感染症予防の為、未満児クラスの部と以上児クラスの部と分かれて取り組みました。
前半の未満児クラスの様子です。
まずは職員によるパネルシアター「森のクリスマス」を楽しみました。
うさぎさんのプレゼントはなんだろう?と興味津々な様子でした。
パネルシアターが終わるとどこからか鈴の音が…
このみ坂保育園にもサンタさんが来てくれました!
サンタさんからプレゼントの絵本を貰いました。
プレゼントを貰った後はサンタさんと写真撮影をしました。
最初はサンタさんにドキドキしていた子ども達も笑顔を見せてくれました!
後半の以上児クラスの様子です。
最初は、職員によるピアノ演奏「星影のエール」を聴きました。
綺麗な音楽にうっとりする子ども達でした。
グループごとの発表では、それぞれお部屋で歌っている歌を披露してくれました。
笑顔で歌ったり踊ったりする子ども達。
お友だちの発表が終わると拍手が湧き、温かい雰囲気の中で楽しむことができました。
アップルグループ「ひまわりの約束」
チェリーグループ「サンタが町にやってくる」「すうじのうた」
オレンジグループ「勇気100%」
ほし組「あわてんぼうのサンタクロース」
職員によるパネルシアター「森のクリスマス」を楽しんだ後は、サンタさんの登場です。プレゼントを貰う時は「ありがとう」と嬉しそうな表情を見せてくれました。
以上児さんもサンタさんと写真を撮りました。
サンタさんに「ひげフサフサだね」「この服温かそう」と話しかける子ども達でした。
クリスマス会後は美味しい給食を食べました!
星形のにんじんが乗ったミートローフからもクリスマスの雰囲気を楽しむことができました。
にじ組・そよかぜ組・以上児クラスはケーキ、ひかり組はゼリーを保護者会からいただきました。
午後のおやつとして食べ、とても可愛いケーキとゼリーに大喜びの子ども達でした。
ありがとうございました!
楽しかったクリスマス会。みんなのお家にもサンタさんが来るといいですね。
日中はぽかぽかとしたお日さまが暖かく感じられますが、朝晩の冷え込みに秋の深まりを感じます。
11月18日(水)に、どんぐり文庫さんによるおはなし会を開きました。
新型コロナ感染予防の為、前半は未満児クラス、後半に以上児クラスと分かれて行いました。
前半の未満児クラスの様子です。
読み聞かせ「あっぷっぷ」では、絵本の中のだるまさんと真剣に変顔対決をしたり「焼きいもグーチーパー」の手遊びに合わせてじゃんけんを楽しむ子どもたちです。静かに聞くだけではなく全力で楽しむ子ども達の姿を見ると、とてもかわいらしく感じました。
後半の以上児クラスの様子です。
夢中になって話を聞く姿だけなく、たくさんの笑顔や賑やかな声が溢れていました。読み聞かせの「ねこのお医者さん」では、怪我をしてしまった動物に「次は怪我しないようにね~」と話しかけており、子ども達ならではの反応や表現力の豊かさに驚きました。また、ボランティアさんと一緒に「おでんちゃん」の手遊びをすると、体を使って卵や大根になりきって楽しんでいました。
未満児さんも以上児さんも素敵な時間を過ごすことができました。
どんぐり文庫さんありがとうございました。