ほわ~っとさんのお話会

9月30日(月)にほわ~っとさんのお話会がありました。ほわ~っとさんがご挨拶されると「楽しみにしてましたー」と大きな声で言うお友だちがいました。

 

大型絵本、人形シアター、パネルシアターなど、絵本だけではなく様々なお話に子どもたちは釘付けでした。

    

『きんぎょがにげた』の大型絵本では、ほわ~っとさんが「どこに逃げた?わかる人?」と言われると、一斉に「はーい」と大きな声で手を挙げていました。代表のお友だちが前に出て、どこにいるのか指差しして教えてくれました。

 

パネルシアター『まあるいたまご』では、歌に合わせて体を揺らしたり、両手をパタパタ動かして楽しんでいました。

 

マジックでは、子どもたちも一緒に「ちちんぷいぷいのぷい」とおまじないをかけていました。マジックの不思議な世界に目をキラキラさせていた子どもたちです。

 

エプロンシアター『おおきなかぶ』では、「うんとこしょ、どっこいしょ」と元気よくかぶを引っ張る真似をしている子どもたちの姿は、とてもかわいかったです。

 

 

ボランティアのほわ~っとさんの皆様、楽しいお話をたくさんしていただきありがとうございました。

カテゴリー: 未分類 | ほわ~っとさんのお話会 はコメントを受け付けていません

🌈にじ組 夏の様子(7~9月)🌈

今年の夏も気温が高く、暑い日が続きましたね。

そのような中でも、にじ組の子どもたちは夏ならではの遊びを楽しみながら

毎日元気に過ごしました。

7月~9月の様子をご紹介します🌈

【プール】

朝から職員がプールの準備をしていると「プーする?(プールする?)」と尋ねてきたり、自分の棚から水着バックを持って来るなどプールに入るのを待ちわびる姿が見られました。

水の中にダイナミックに入っていく子どももいれば、プールの外から水を触ってみたりなど自分たちなりに楽しんでいました。

【お絵描き】

クレヨンをしっかり握ってグルグルと線を描いたり、ひたすら点々を描いていました。

クレヨンは1つの机に1セットずつ準備したのですが、喧嘩をすることなく仲良く交換し合いながら使うことが出来ましたよ♪

【砂場】

スコップや型など自分の好きな道具を持ってきて夢中になって遊ぶ子どもたち。

コップに砂を入れてジュース屋さんごっこが始まることもあります。

 

少しずつ涼しくなり、過ごしやすい気候になってきたので、戸外遊びや散歩などの活動も積極的に行っていきたいと思います。また、10月には運動会があります。普段と違う雰囲気にドキドキするかもしれませんが、保護者の方と一緒に笑顔で参加してくれたらと思います😊

 

カテゴリー: 未分類 | 🌈にじ組 夏の様子(7~9月)🌈 はコメントを受け付けていません

チェリーグループ🍒~夏の様子~

今年の夏は暑い日が続きましたが、そんな暑さにも負けず元気いっぱいの子どもたちです。

チェリーグループの夏の様子(7月~9月)までの様子をお届けします。

〇夏祭りのお神輿製作

今年のチェリーグループはトトロのネコバスを作りました。

子どもたちと色々調べて何を作るかを決めました。

お花紙を広げたり、つけたり子どもたちと楽しく作ることが出来ました!

 

 

〇戸外遊び

猛暑が続いたので、気温を見ながら涼しい日のみ戸外遊びを楽しみました。

沢山汗をかいた後は水遊び!びしょびしょになったり泥んこ遊びを楽しみました!

 

 

〇室内遊び

お家ごっこやブロック遊びが大好きな子どもたち。

遊びごとにコーナーを作って各々好きな遊びを楽しんでいます。

 

 

 

○プール遊び

子どもたちの大好きなプール遊び!

たいよう組は初めての大きなプールでしたが、怖がることなく楽しみました。

初めは顔にかかるのが苦手だったお友だちも最後の方にはお顔を付けたりしてダイナミックに楽しんでいました!

 

 

○木工遊び

ボランティアで来てくださっている惠さんによる木工遊びは子どもたちも毎回楽しみにしています。

最後にはお気に入りのおもちゃのカードをもらって嬉しそうな子どもたちです。

 

 

今年度も半分が過ぎました。

牛乳が苦手なお友だちが牛乳を飲むと、クラス全員で拍手をして喜んでくれたり、「頑張れ~」と応援してくれたりととっても優しいクラスです。

残り半年も色々な事を楽しんで思い出を作っていこうと思います!

カテゴリー: 未分類 | チェリーグループ🍒~夏の様子~ はコメントを受け付けていません

ほし組 デイキャンプ♪

先日、ほし組さんがずっと楽しみにしていたデイキャンプがありました。

曇り一つない晴天に恵まれ、菊池少年自然の家で木工ストラップ作りやアスレチック遊び、川遊び、ヤマメ掴みをして遊びました。また保育園に帰ってからはクッキングやナイトハイクを行いました。

その様子をご覧ください。

【出発・行きのバス】

朝からウキウキの様子で登園する子どもたちです。

園長先生や保育者の話を聞いていざバスで出発。知っている建物、チェーン店を見かけると「○○だ!」と話したり山が見えると「富士山!」と言ったり、園の友だちとバスに乗る機会はほとんど無いため、新鮮のようでした。

    

【木工ストラップ作り】

菊池少年自然の家で採れた木材を使い、ストラップ作りをしました。

絵を描くだけではなく、木材をやすりで磨いたり、ビーズの順番を考えたりなど世界で一つのお気に入りのストラップができてにっこり笑顔です。

            

【お弁当】

みんなが待ちにまったお弁当の時間。「お腹すいた~」と話し、お家の方が作ってくれたお弁当を見ると喜ぶ子どもたちです。

「もったいなくて食べられない」と言いながらもみんなで「いただきます」のご挨拶をするとあっという間に完食していました。

     

【アスレチック遊び】

暑い中でも子どもたちは夢中になってアスレチックを楽しみました。丸太渡りやターザンロープなど保育園にはない遊具があり、それぞれ行列ができていました。

    

 

【川遊び・ヤマメ掴み】

菊池少年自然の家の方が実際に魚を調理する様子を見て「かわいそう」と話す子どもたちでしたが、命を頂いて食事していることを知り、生命の大切さを痛感しているようでした。

グループごとにヤマメ掴みに挑戦した時は、勢いよく泳ぎヌルヌルしているヤマメに苦戦していましたが、自分で捕まえようと手を伸ばしたり触ろうとしたりなど積極的に動いていました。また自分で捕まえたヤマメが逃げないよう洗面器に水を少し入れて工夫する姿も見られました。

川遊びでは、カニを見つけて触れ合う姿や水深が深いところでは、「泳いで良い?」「潜って良い?」と聞いて川の冷たさに触れながら、自然の良さを存分に味わっていました。

自分たちで捕まえたヤマメを食べると「おいしい~」と話す子どもたち。命をいただいていることを学んだ後の食事だった為、骨以外綺麗に食べる姿があり、関心しました。

          

【帰りのバス】

菊池少年自然の家でたくさん遊んだ後、バスの中では疲れて昼寝をする子どももいれば、友だちとお喋りをしてまだまだ元気満々な姿が見られました。

   

【お買い物ごっこ・クッキング】

前日には、買い物袋と商品引き換え券を持ち男の井戸端サロンさんの無人販売のところでお買い物ごっこをして過ごしました。子どもたちは「コップ買いたい」「野菜買いたい」と買うものを決める様子は目が輝いていました。買い物を終えた後には自分が買ったものを大事そうに園に持って帰り、「お買い物楽しかった~」と話していました。

 

         

 

菊池少年自然の家から帰った後には、エプロンと三角巾を身に付けクッキングスタートです。保育者と一緒に包丁を握り具材を切りました。「お家でもするよ」とクッキングに慣れ親しんでいる子どももいました。

  

夕食(飯盒のおにぎり、みそ汁、からあげ)が出来上がると、大好きな保育園の先生たちと一緒にご飯を食べました。その日の出来ごとを嬉しそうに話し、今日一日楽しかったという様子がよく伝わってきました。

    

 

【ナイトハイク】

夕食後はグループに分かれて宝探しをしました。

宝探しでは、保育園玄関前、駐車場、築山に行くとそれぞれミッション(じゃんけん、クイズ、人間知恵の輪)があり、クリアを目指してがんばりました。

夜の暗さに「怖くない?」と尋ねると、「怖くないよ」「カブトムシ捕まえる時も暗いよ」と話し頼もしい子どもたちです。

グループの友だちと協力しながらピースを組み合わせて宝物がある場所を知ると、自分の分だけではなくお友だちの分も一生懸命に宝物を探そうと優しさが溢れていました。宝物の中身は大好きなお家の方からの手紙が入っていました。

         

【スライドショー】

最後は、お家の方と一緒にスライドショーを見て、今日の活動を振り返りました。

  

 

子どもたちにとっても思い出に残る大切な1日となったと思います。これからもこのみ坂保育園で楽しい思い出をたくさん作って過ごしていきたいと思います。

保護者の皆様も準備や送迎、お世話になりました。

カテゴリー: 未分類 | ほし組 デイキャンプ♪ はコメントを受け付けていません

カミングホームこのみざか

8月3日(土)にカミングホームこのみざかを開催しました。

2部制に分かれて第1部は小学1年生~3年生、第2部は小学4年生~6年生・中学生・高校生が参加してくれました。

第1部も第2部も初めは久しぶりの友だちや保育園の先生たちとの再会に緊張しているようでしたが、レクレーション(ゲーム)を通して緊張もほぐれ、少しずつ会話が弾み笑顔が見られるようになりました。

レクレーションでは、○×ゲーム・玉入れ・ひっくり返しゲーム・ボール運びゲームを楽しみました。

第1部(小学1年生~3年生)の様子です。

○×ゲームでは、このみ坂保育園のことについて問題を出しました。答えを発表すると「イェーイ」と大喜びしていました。玉入れでは、子どもたちが保育園の時にやっていたリズム遊びの動きを途中で取り入れていました。ピアノの音を聴くとすぐに体が反応していたので、保育園の頃を思い出していたようです。その他のゲームにも全力で取り組み、子どもたちのエネルギッシュさに驚きました。

       

 

午後の部(小学4年生~6年生・中学生・高校生)の様子です。

玉入れやひっくり返しゲームでは、玉入れの籠を支えることやカードを床に置いたりするなどお手伝いをしてくれる姿もあり、頼もしいお兄さんお姉さんになったと成長を感じました。 また、ひっくり返しゲームでは、1枚でもカードを多くとろうと、学年ごとに集まり、作戦を考える姿が見られ、考えながらゲームに参加していました。

          

 

【集合写真】

~第1部~

~第2部~

 

暑い中での開催でしたが、久しぶりに成長した子どもたちに会うことができて嬉しかったです。

残念ながら今回、参加することができなかったお友だちは、またいつでも保育園に遊びに来てくださいね。

来年のカミングホームこのみざかは、8月2日(土)に開催する予定です。またみんなでお話をしたりゲームで遊んだりできること楽しみにしています。ぜひ、みなさんの参加をお待ちしています。

※来年度から、カミングホームこのみざかの開催のお知らせはブログからになります。

6月末にお知らせをする予定です。

カテゴリー: 未分類 | カミングホームこのみざか はコメントを受け付けていません

男の井戸端サロンさんとのカレー会(ほし組)

7月2日(火)に、いつも農園活動でお世話になっている男の井戸端サロンさんに感謝の気持ちを込めて、畑で収穫した野菜を使ってカレー会を開きました。

朝からカレーに使うなすを収穫しに農園へ向かいました。大きななすを収穫しようと一生懸命探す子どもたちです。

   

 

その後クッキングをして、カレーに入れる野菜を包丁で切る作業を行いました。最初は保育者と一緒に包丁を使って玉ねぎやにんじん、じゃがいも、なすなど様々な種類の野菜を切っていましたが、少しずつ慣れていくと「自分で切りたい」と張り切る姿が見られました。1人で切ることができると嬉しそうで普段なかなかできないクッキングができて楽しそうでした。

     

 

会食の時間になると、男の井戸端サロンさんがこのみ坂保育園の遊戯室に来てくださいました。ほし組さんから男の井戸端サロンさんへの質問をする時間では、「好きな食べ物は何ですか?」や「好きな服は何ですか?」など聞き、子どもたちは答えてくださった内容に「私も(僕も)!」と盛り上がりました。

自分たちで収穫し、調理したカレーは特別のようで「なす、ふわふわして美味しい」と食べる姿や何度もおかわりをする姿が見られました。また、男の井戸端サロンさんとお話をしながら食べることができて、楽しい時間となりました。

 

      

コロナ禍時には地域の方と交流する機会が少なかった為、これからまた地域の方との交流が増えていけたらと思います。

カテゴリー: 未分類 | 男の井戸端サロンさんとのカレー会(ほし組) はコメントを受け付けていません

令和6年度 このみ坂保育園夏祭り

7月20日(土)に、コロナが明けて5年振りに夏祭りを開催することが出来ました。

お天気にも恵まれ、子どもたちの元気いっぱいの掛け声と共にお神輿がスタートしました。お祭りが始まるまでの子どもたちは、ワクワク、ドキドキしている様子でした。

  

 

アップルグループは、子どもたちが大好きなカブトムシのお神輿です。

チェリーグループは、ネコバスのお神輿です。

オレンジグループは、オレンジとポケモンがのっているケーキのお神輿です。

暑い中でのお神輿披露でしたが、子どもたちも暑さに負けないくらい元気に頑張りました。

ステージイベントの紙ひこうき大会では、そよかぜ組のお友だちからほし組のお友だちまで沢山の参加者が集まり、やる気満々の表情で紙ひこうきを飛ばす子どもたちの姿が見られました。本番を迎えるまで、「遠くを見ながら投げるんだよ。」「お家でいっぱい練習してる!」「いっぱい飛ばせるように頑張る!」などと沢山の意気込みを聞かせてくれていました。遠くに投げることができ大喜びをするお友だちや悔しい表情を見せているお友だちなど様々な姿がありましたが、みんな頑張っていたと思います。

  

ゲームコーナーや食バザーなどでも、ご家族で楽しまれている姿が沢山見られていました。大好きなお父さんやお母さん、お兄ちゃん、お姉ちゃんと楽しい時間を一緒に過ごし、笑顔で溢れている子どもたちを見ることができ、私たち職員も幸せなひとときでした。それぞれの様子をご紹介したいと思います。

○ゲームコーナー(射的・わなげ・ひもひき・ヨーヨー)

          

○食ブース(片リナキッチンさん・林檎堂さん・フードラボさん・かき氷・ジュース)

     

楽しい時間はあっという間に過ぎてしまい、最後は花火をみんなで観覧しました。

花火が上がるたびに歓声と拍手がおこり、とても盛り上がりました。

  

   

親子での楽しい夏の思い出がひとつ増えられたのではないでしょうか。

保護者会長さんをはじめ役員の方々、お忙しい時間の中での計画から準備など、大変お世話になりました。また、保護者のみなさまも暑い中での準備から、ブース等のお手伝い、夏祭りが終わってからの片付けなども本当にありがとうございました。保護者の皆様のご協力もあり、大成功の夏祭りになりました。

これからもいくつかの行事でご協力いただくかと思いますが、どうぞよろしくお願い致します。

 

カテゴリー: 未分類 | 令和6年度 このみ坂保育園夏祭り はコメントを受け付けていません

ゼリー石鹸 プール遊び(チェリー)

先日、ゼリー石鹸を作って、プール遊びをしました。

まずはゼリー石鹸作りスタート!

始める前からワクワクして目を輝かせている子どもたち。

子どもたちと協力して材料を作り、4色作って、1人1人のコップに自分の好きなように色を混ぜたりしながら作りました。

        

冷蔵庫で固めて完成するまでもワクワクで「まだかなぁ」「早く出来てないかなぁ」とつぶやく姿も見られました。

 

そしていよいよ、プールの時間です!

 

 

完成したゼリー石鹸を見て、「わぁ!きれい!」と大興奮。

まずはちょっと触ってみて「つるつるしてるね」「おいしそう」

お友だちのを見て「きれいに出来てるね!」と褒め合う姿にはほっこりしました。

  

  

コップから出して泡遊びのスタートです。

手でごしごししてみたり、体を洗ってみたりと色々な遊びを楽しんでいました。

      

 

最後は宝探しをしながらお片付けしました。

暑くなり、プールも気持ちいい季節になってきましたが、様々な活動を取り入れながら夏の遊びを楽しんでいきたいと思います。

 

★ゼリー石鹸の作り方★

○材料

・ボディーソープ(透明なものがおすすめです)

・ゼラチン   ・食紅(絵の具)

・水      ・固める型

○作り方

①水100gを80℃以上に温めてゼラチン10gを溶かす。

②溶かしたゼラチンにボディーソープを入れて混ぜて色を付ける。

③型に入れて30分ほど冷蔵庫で冷やし固める。

(大きく作って型抜きで切り取っても可愛く出来ました)

雨の日でも出来る遊びで、簡単なので是非お家でも試してみてくださいね!

 

カテゴリー: 未分類 | ゼリー石鹸 プール遊び(チェリー) はコメントを受け付けていません

🌈にじ組 春の様子(4~6月)🌈

入園・進級から、3ヶ月が経ちました。

新しい担任やお部屋にもあっという間に慣れ、毎日元気に過ごしています。

4月~6月のクラスの様子です。

【新聞遊び】

新聞紙を渡すと、すぐにビリビリと破り始める子どもたち。小さく破ったり丸めたりなど思い思いに楽しむ姿が見られます。 時には新聞の記事を見ながら、動物や食べ物、議員さんの写真を指差しながら「これ!」と子ども同士で言い合っていることもあります。また、新聞をお布団のようにして寝転ぶことも好きなようです。

        

【戸外あそび】

園庭に出ると遊具に一目散に走り出します。中でも人気なのは、チャオ号です。チャオ号では運転席の取り合いになることもありますが、少しずつ”順番”が分かるようになってくれたらと思います。以上児さんが園庭にいる時は、一緒に遊ぶなどしながら異年齢交流の機会も増えてきています。

         

【散歩】

散歩ではオオヤブファームや園横の空き地に出掛けました。オオヤブファームに行った際は、ヤギや牛に触ろうとしたり怖がったりなど様々な表情が見られました。太陽をたくさん浴びて疲れたのか、園に帰って来ると、みんな床にゴロゴロしてそのまま寝てしまう子どももいました。空き地に行った際はお花や虫探しに夢中の様子でした。

〈オオヤブファーム〉

 

〈園横空き地〉

 

【製作】

こいのぼり製作の様子です。緩衝材で作ったスタンプを用意しました。保育者が手本を見せると上手に真似をして「ポンポン♪」と言いながらスタンプを押していました。最近は、色の名前にも興味があるようで「あか」「あお」と言う姿も見られるようになってきました。

最近は身の回りのことに興味を持ち、衣服の着脱や食事に意欲的に取り組む姿が見られるようになってきました。今後の子どもたちの成長も楽しみです。

4月に10名でスタートしたにじ組も、5月と7月に1人ずつ新しいお友だちが増え、

12名になりました。

7月からは水遊びが始まり、その他にも夏祭りなど夏ならではの行事があります。暑さから疲れが出始める時期になりますが、体調管理をしながら楽しく過ごしていきたいと思います。

 

カテゴリー: 未分類 | 🌈にじ組 春の様子(4~6月)🌈 はコメントを受け付けていません

🍒チェリーグループ4月~6月の様子🍒

4月から新しいお友だちを迎え20名でスタートしたチェリーグループさん。慣れるまではソワソワしたり、涙ぐむ姿があったり、前の担任の先生の姿を探す様子もみられましたが、日々みんなと過ごしていく中で少しずつ慣れていき、今では笑顔がたくさん見られお友だちや保育者と楽しそうに遊んだりお話をする姿がみられるようになりました。

4月からの子ども達の様子です。

(戸外遊び・泡遊び・農園活動)

元気いっぱいの子ども達は毎日「外に行きたい!」とリクエストが。外にでると「鬼ごっこ」「虫探し」「泥んこ遊び」「砂場でおままごと」をしたり、鉄棒やクライミング、雲梯などで体をたくさん動かして遊ぶ姿が見られています。時には、小さいお友だちが登るのに苦戦していると、大きいお友だちがサポートしてくれる優しい姿も見られています。畑では男の井戸端サロンさんに教えてもらいながら、苗植えから収穫まで頑張っています。

                    

(お散歩・築山)

チェリーさんで行くこともあれば、そよかぜ組やにじ組のお友だちと手を繋いで散歩に出かけたりもしました。小さいお友だちのペースに合わせて歩いたり、優しく声をかけたり手を繋いでくれる姿も見られました。

       

(室内遊び/ままごと・塗り絵・お絵描き・人形・ブロックなど)

お部屋では子どもたちがしたい遊びを決めて毎日楽しんでいます。

         

(製作)

廃材や色鉛筆やのり、ハサミを使って製作をしました。「おうちでんしゃ」を読み聞せしたときに「もう一回読んで」と何度も読んで欲しいとリクエストが。お家にあるいろんなものが電車に変身していくお話で、子どもたちそれぞれにお気に入りの電車が見つかったようでした。毎日のように読んで欲しいとリクエストがあったので、牛乳パックを使って自分のオリジナルの電車を作ってみることにしました。牛乳パックやその他の廃材を利用して、それぞれでどんな電車にしようか考え工夫して完成させる姿が見られました。

        

(ルピナスさんのお話会)

毎回、いろんな絵本に出会えて、マジックが見れて子どもたちが楽しみにしているルピナスさんのお話会。今回も食い入るようにしっかり見て、マジックの時間になると種明かしを見つけようと必死になる姿も可愛かったです。いつも楽しい時間をありがとうございます。

   

(木工遊び)

沢山の手作りの木のおもちゃで遊べるこの時間。数か月に1回のペースで順番が回ってくるので、朝からボランティアさんがホールで準備していると、「今日はチェリーさん?」と目を輝かせています。自分で好きな玩具を見つけ、時間いっぱい楽しんでいる姿がたくさん見られています。

       

これからも、子どもたちと楽しいことを探しながら過ごしていきたいと思います。

 

カテゴリー: 未分類 | 🍒チェリーグループ4月~6月の様子🍒 はコメントを受け付けていません